ソーシャル・キャピタル#3

最近、宗教に関する報道を多く目にします。良い報道であれば、他宗関係なく、参考にしたいと考えていますが、それとは対照的な報道です。

宗教という括りにおいては曹洞宗も同じく包括されるものではあります。しかし、私の知る限り、曹洞宗の立場からすれば許容できない事柄を散見いたします。健全ではない宗教活動、特に宗教勧誘は到底認められるものではありません。

伝統仏教や新宗教関係なく、教義や宗教活動など透明性がさらに求められることでしょう。また、多様な宗教文化が世界に存在する中、学校では学ぶことのできない、日本や世界の様々な宗教を学ぶ機会を自ら作ることも大切なのではないかと思います。

日本の宗教性

世論調査や社会調査によれば、日本は約7割の人が無宗教あるいは、無信仰を自認している。2010年度から進められているアジア太平洋国際比較調査によれば、日本では宗教団体への信頼感に対する回答は低く「あまり信頼しない」「全く信頼しない」を合わせると85%になる。しかし、2013年の統計数理研究所の「日本人の国民性調査」では、「宗教心は大切か」という設問の回答では、「大切」が66%である。

この結果から、宗教を篤く信じることや教団や教会への帰属意識、教義に類するものに基づく行動規範などは削ぎ落ちながらも、初詣に出かけ、お墓参りしては手を合わせ、クリスマスやハロウィーンを満喫するなど日常生活に宗教文化が組み込まれている。ただそこには宗教文化という意識は無く、通例や慣習、故人への弔い、イベントという意識の方が強い。これが無宗教と言えるのか疑問に思う。

ここではデータは控えるが、この独特な日本の宗教性はアメリカと比較しても落差が大きく、宗教に対する立場も異なる。ただ日本のような宗教文化的態度は東アジアと類するものである。

ソーシャル・キャピタルと宗教

ソーシャル・キャピタルと宗教に関して世界比較する上で、宗教意識について丁寧にみていく必要があり、様々な要素を比較、検討しつつ、日本においてのソーシャル・キャピタルと宗教について明らかにしていきたいと思います。

前の記事

坐禅のヒントに?

次の記事

逸脱